こんにちは、toshiです!
2020年7月8日(水)の「ソクラテスのため息」で、いま注目のダイエット方法が紹介されました。
その中の、脚裏伸ばしダイエットについてまとめてみました。
皆さんも是非試してみてください。
もくじ
【ソクラテスのため息】筋肉を鍛える「脚裏伸ばしダイエット」で痩せ体質に改善
「脚裏」とはどこの事?
脚裏とは、太ももからふくらはぎにかけての下半身全体の裏側を言います。
なぜ脚裏を伸ばすと「やせ体質」になるのか
人間の筋肉は約60%が下半身を占めています。
普段使われない脚裏の筋肉を引き伸ばすことにより、血流やリンパの流れを改善し、代謝を上げていくダイエット方法です。
食事制限のダイエットとは違い、筋肉を鍛えるため痩せるだけでなく太りにくくなる体が作れます。
「脚裏伸ばしダイエット」がむいているかのチェック方法
①壁に後頭部、肩甲骨、お尻、ふくらはぎ、かかとの5点をつけた姿勢を作る。
②その姿勢を保ったまま一歩前に出て前屈をする。
・床に手が届く→脚裏の状態は良好。
・床に手が届かない→脚裏が十分に引き伸ばされていない状況で、血流やリンパの流れが悪く、代謝が下がっている可能性がある。
床に手が届かない人は、脚裏伸ばしでダイエット効果が出る可能性ありです。
脚裏伸ばしダイエット「全4ステップ」
ステップ1 脚踏み前屈脚裏伸ばし
①背中を丸めないようにイスに手を添え前屈する。
②その体勢をキープしながらゆっくり足踏み(かかとを上げる)をする。(2分間)
<ポイント>
腰を90度に曲げることを意識する。
ステップ2 ふくらはぎ伸ばし
①こぶし1個分両足を広げ直立。
②かかとを上げ下げする。(15回)
<ポイント>
足の内側(母指球筋・親指の付け根あたり)に体重をかける。
エレベーターや信号の待ち時間、ハミガキしながらなど、どこでも簡単に出来ますよ。
ステップ3 ヒップリフト
①膝を90度にたて息を吐きながらゆっくりお尻を浮かせ1秒停止。
②息を吸いながらゆっくり下げる。
この動作を10回繰り返す。
<ポイント>
太もも・お尻・背中を同時に鍛えることが可能。
ステップ4 四股ストレッチ
①足を肩幅より大きく広げ、太ももと床が平行になるよう腰を落とす。
②手で足の裏を外側からつかみ、ひじは膝の内側にする。
③息を吐きながら膝を伸ばし、再び四股の体勢に戻す。
これを10回繰り返す。
<ポイント>
胸は張ったままにし、頭は下げないようにする。
注意点
ステップ1からステップ3のように徐々にやっていくこと。
この4つのステップを継続的に行うことで脚裏が鍛えられ、痩せやすい体質に改善できる可能性があります。
おわりに:【ソクラテスのため息】筋肉を鍛える「脚裏伸ばしダイエット」で痩せ体質に改善まとめ
「【ソクラテスのため息】筋肉を鍛える「脚裏伸ばしダイエット」で痩せ体質に改善」をご紹介しました。
筋肉を鍛えるので代謝が上がり、普段の生活でもエネルギーを消費しやすくなります。
健康にもいいので、是非試してみてください。


