こんにちは、toshiです!
1/17(金)から始まった名古屋高島屋の「アムールデュショコラ」へ、早速1/18(土)に行ってきました。
土曜日なので混んでいるかな?と心配しながら行ってきましたよ。
それでは体験レポをお送りします。
もくじ
名古屋高島屋バレンタイン2020【オードリ体験レポ】
まずはオードリーを目指します
10時前どの入口に並ぼうか
オードリー狙いで出発と言っても、朝早くに用事があり名古屋駅に着いたのは9:44頃。
参照:JR名古屋高島屋
9:45頃に上記地図赤丸の入口へ行くと女の人が1人だけ並んでいました。
私も初めて行ったのでここでいいのか分からず、別の方へ行ってみました。
参照:JR名古屋高島屋
すると、緑丸の位置から壁に沿って緑線のように列が出来ていました。
(金時計を挟んで反対側の総合案内所の入口辺り(正面入口)のドアからも同じ様な列が出来ていました。)
私達はちょうど角を曲がる手前位の位置に9:50頃並びました。
前には100人はいたと思います。
近くに案内のお姉さんがいたので、さっきの赤丸の「向こうのドアには1人しかいなかったんですけど、あっちは開かないんですか?」と聞くと、「規制がされていて10時にはここと、金時計を挟んで反対側にある案内所近くの入口(正面入口)しか開きません。」と。
それを聞いて並んでいると再びさっきの案内のお姉さんが来て、「すみません、向こうのドア(赤丸のドア)も10時に開くそうで今5人ほど並んでいます。」と教えに来てくれました。
きちんと確認して、今並んでいる人数まで教えてくれるなんて、さすが高島屋だなと思いました。
一緒に並んでいたうちの子供(小学校高学年女子)に聞くと、「あっちは寒いからここがいい。」と言うので、このままここへ並びました。
確かに向こうのドアの所はとっても寒かったです。
10時開店エスカレーターで10階へ
10時と同時にドアが開き、列が進み始めました。
ここでエスカレーターか、エレベーターか選択を迫られます。
エレベーターはすでに第一弾の人達が乗り込み上へ行ってしまったのでエスカレーターにしました。
この時点で(あの赤丸のドアの方からエレベーターへダッシュした方が早かったかな!?)と思いました。
何せ、9:45の時点で1人しか並んでいなかったので2番目です。
でも、私達が並んだ南ブロック入口から入った列は、皆さん隙間もなく詰めているので、そこへ横から入り込むのは難しいですよね。
なので、赤丸のドアから入ったらエレベーターを待つしかないのかなと思います。
エスカレーターが思ったより遅く、さらに階に着くごとに詰まってしまわないように少し大きくまわり、次のエスカレーターに乗ります。
私達がエスカレーターで2階へ着く辺りで、すでに最初10階まで行ったエレベーターが1階へ戻ってきて第二弾を乗せて行きました。
結局10階へ着いたのが、10:07。
着くと係の人が「オードリー購入の列は11階です。」と案内していたので、そのまま急いでエスカレーターで11階へ行きました。

11階へ着くと、どこまで続いているのか分からない長い列が・・・。
最後尾を目指し10:10に最後尾に並びました。
私達が並んだのが、赤線の先の赤丸辺り。
すぐに列がどんどん伸びていきました。
列に並び10:32頃、お店の人が「オードリーのトートバッグ売切です。」と案内してまわっていました。
10:53頃、11階のエスカレーター横まで来ました。
11:00、エスカレーターで20人ずつ10階へ移動しました。
11:06、お店の人が「オードリーのロンシャンティ(ホワイト)売切です。」と案内していました。
いよいよ入店
11:10いよいよ入店です。

最初は冷蔵品コーナー。
「オードリー」「オードリー(ホワイト)」「ロンシャンティ」のカードを1枚ずつとりました。
冷蔵品なのでカードを取り、レジでお金を払うときに後ろの冷蔵庫から商品を出してもらえます。

次は、オードリーでも人気なグレイシア。
小さい方の缶を買いました。

次は、「ハローベリー」を4箱。
トートバッグ、マグカップは売切れ、欲しかったな・・・。
左側のキャニスターの棚は空っぽですが、別の場所にたくさんあるし、後ですぐ補充されていましたよ。
私もキャニスターの可愛さに惹かれて1つ買いました。
真ん中に見える、ジップの袋に入っているのはキャニスターの中身のストロベリーチョコレート。
これ、カゴに入れている人を多く見かけましたね。

お次は「ポーチ入りオードレーヌ」を2つ。
ひとり2つまでなので、子供にひとつずつ。
(後で思いましたが、子供も一緒だったので4個買えた。)
ポーチも名古屋限定品ですが、結構残っていましたよ。
ポーチの中身「オードレーヌ」が8個入った箱をカゴに入れている人もよく見かけました。
帰って主人に「何であんなにあれが売れるんだろう?」と言うと、「配りやすいからじゃない?」と言っていました。
確かにそうかも。
後は少し見てまわって、子供に欲しいものはないか聞いてレジへ行きました。
買い物時間わずか10分で終了。
会計レジも並ぶ並ぶ
買い物は終わりましたが、次はレジの列へ並びます。
「オードリーの会計はこちら」という案内板を持ったお姉さんに促され、何だか遠くの方へ。
参照:JR名古屋高島屋
11:20、上記地図の遠い方の会計レジ待ちの列へ並びます。
11:33、ピンクを札を渡されオードリーの店近くの会計待ちの列へ移動。
11:56、やっと会計レジへ到達しました。
会計レジに並び始めて36分、早い方でしょうか。
レジは全部で15個ありましたよ。
私の買ったもの

・ロンシャンティは外パリ、中フワで美味しかった。
・オードリーはシャンパンガナッシュというだけあって、結構お酒の香りがしました。
子供は「苦い」と言っていたので、大人向けですね。
・キャニスターの中のストロベリーチョコレートはナッツや、ドライイチゴ、グラノーラなどが入っていて、見た目も可愛いし、美味しかったです。
<1/18(土)のまとめ>
・スカイシャトル横、キャッシュコーナー前の入口は9:45で待ち1人だった。
・高島屋の営業開始時間(10時)10分前に並び始めた。
・上記入口から10時開店と同時に一番左のエレベーターに乗れば、途中で止まらず10階まで行けるので早く着きそうだなと思った。
(高島屋1階の3つか4つあるうちの一番左のエレベーターは、1階から10階までの間は止まらないエレベーターです。)
ただし、エスカレーターの列には横から入り込めないと思うので、10階へ行く手段はエレベーターに限られると思います。
・オードリーの店に入るまで1時間待った。
・会計レジをするまで36分待った。
その後オードリーを通りかかったら
12:46にオードリーの前を通ったら、開店すぐは11階まで伸びていた列もお店の前まで来ていました。
そしてその後すぐ、入場が解除され誰でも入れるようになりました。
それを見て早速、タピオカを飲んでいる子供に荷物を預け一人偵察に行ってきました。

ハローベリー完売

オードリーショコラ2個入、6個入完売
隣の水筒みたいなのとのセット商品完売
オードレーヌ8個入完売
名古屋限定ポーチ入りオードレーヌはまだありました

スペシャル缶のSもまだたくさんありました。
Lは完売していたかもしれません。

キャニスターもまだまだたくさんありました。
冷蔵品の「オードリー」「オードリー(ホワイト)」「ロンシャンティ」もまだカードがたくさん残っていましたよ。
(ロンシャンティホワイトは売切です。)
オードリーで買い物を終えた後
エスコヤマのショコラシェイクを堪能

上のクリームがふわふわで、中のショコラシェイクもふわふわしていてとっても美味しかったです。
スプーンが付いている意味が分かりました。
最後の方は子供が「苦い」と言っていました。
私はあまり感じませんでしたが、大人のビター感なんですね。
とっても可愛いゴンチャロフアニマルショコラ


ジェイアール名古屋高島屋限定の名古屋港水族館の人気者達を買いました。
ベルーガ、アザラシ、ペンギン、ふぐです。
めちゃくちゃ可愛いっ!!
フォルテシモ アッシュの~ルビーショコラあまおう~

このお店の場所が全然分かりませんでした。
同じ道を通ったはずなのに・・・。
チョコレートを売るお店と、イートインのお店は違うのでご注意くださいね。
私がオードリーの入場解除の偵察に行っている間に子供がほとんど飲んでいました。
その後も少しもらっただけでほとんど子供が飲みました。
子供でも飲みやすいみたいですね。
ちょうど飲んだ部分がそうだったのかもしれませんが、ミルクの味が強いように感じました。
タピオカはもちもちで柔らかかったです。
おわりに
行きたかったバレンタインのイベント「アムールデュショコラ」に参加できてとっても嬉しかったです。
朝から行って疲れましたが、楽しめました。
私が行った日は土曜日でしたが、昼過ぎてもオードリーの商品がまだ結構残っていたので、あきらめるのはまだ早いですよ。
アムールデュショコラも始まったばかりのせいか、まだ人が少ないようにも感じました。
慣れただけでしょうか!?
皆さんも是非バレンタインイベント楽しんでくださいね。


