画像引用:なばなの里HP より
こんにちは、toshiです!
イルミネーションの季節になりましたね。
私は毎年、両親と子供2人を連れて三重県桑名市にある「なばなの里イルミネーション」へ行っています。
なばなの里は、毎年イルミネーションランキング上位に入る有名所なんですよ。
そのため大変混雑します。
またイルミネーションは、暗い中たくさんの人が同じ方向へ向かって歩いていくので、ベビーカー、車椅子の人は少し注意が必要です。
子供がまだ小さいうちはベビーカー、母が腰と膝が悪く一時期車椅子だったことがあるので、その時の注意点と対策法もあわせてご紹介します。
もくじ
「なばなの里イルミネーション」開催期間、混雑のピーク♡
なばなの里イルミネーションの開催期間は2019年10月19日(土)~2020年5月6日(水)までです。
特に土日祝、連休、クリスマスシーズンの11月12月が混雑します。
時間帯で言うと、点灯時間の17時辺りが混雑のピークとなります。
一番寒い時期の2月や、遅めの20時頃の入村なら空いているかと思われます。
また雨の日も空いています。
雨の日と言ってもイルミネーションが水たまりに映り幻想的で、これを目当てに雨の日を狙って来る人もいるほどです。
「なばなの里イルミネーション」近くの駐車場へ停めるには♡
駐車場も近くがいいですよね。
車椅子の場合は身障者用を借りれますが、そうでない場合は早い時間に行く!!これに限ります。(笑)
早い時間とは平日なら16:00、土日祝なら15:00には駐車場へ着くのをオススメします。
うちも毎年15:00~15:30頃には駐車場へ着くようにしています。
18:00頃には駐車場へ行く道中も渋滞が発生します。
早い時間に行きましょう。
イルミネーション期間限定で、なばなの里のチケットを14:00までに購入して入村すると本来下記表示料金のかかる「ベゴニアガーデン」が当日に限り無料で入れます。
<ベゴニアガーデン入館料>(なばなの里入村料とは別)
大人 1000円
小・中学生 700円
幼児(3歳以上) 300円
![]()
引用:なばなの里HP より
早めに入村して、ベゴニアガーデンでゆっくりするのもいいですね。
温室内なので冬でも暖かいですよ。
5700台分の駐車場がありますが、それでも休日など混雑時は満車になります。
ちなみに駐車場料金は無料です。
「なばなの里イルミネーション」スムーズな入村に便利な券♡
早々に駐車場へ停めても、イルミネーションまでの時間はまだまだあります。
私達はいつも、まず駐車場に併設されているお店「花市場」へ寄ります。
ここは切り花や、鉢植え、野菜なんかを売っています。
お花もたくさん種類があるので、花好きな人には長時間いても飽きない場所だと思います。
いよいよ入村。
チケットブースでチケットを購入して里内に入村します。
再入村はできないので、寒さ対策に上着をしっかり持っていきましょう。
雨が心配な日は傘、カッパも忘れずに。
雨の日もイルミネーションは行われます。
<なばなの里イルミネーション期間入村料>
小学生以上 2300円(金券1000円付)
小学生未満 無料
早い時間ならチケットブースもまだ混み合いませんが、イルミネーションの時間が近づくにつれ混み合ってきます。
コンビニでも、チケットブースでの引き換えなしで入村できる前売り券が買えますので、それを購入してから来るものありですね。
「なばなの里イルミネーション」イルミネーション点灯の瞬間を見る最適な場所♡
イルミネーション点灯時間は一番早い時期で17:00。
それまで園内をまわっていてもいいのですが、点灯する瞬間を座ってゆっくり見る事ができるちょうどいいレストランがあるんです。
<カフェ・ラ・テラス>
![]()
引用:なばなの里HP より
③が「カフェ・ラ・テラス」です。
目の前が広い池になっていて園内が見渡せます。
イルミネーションはこの池と、池の周りにも施されますのでとっても綺麗ですよ。
ただし、皆さんよく知っていてイルミネーション期間のこのお店は大人気なんです。
だいたい4時頃には席が埋まってきて点灯時間までは席が空きません。
私達もだいたいこのお店に入って、ケーキと飲み物を注文してのんびり点灯を待ちます。
![]()
![]()
引用:なばなの里HP より
イルミネーションの点灯時間は日によって違うので確認しておきましょう。
「なばなの里イルミネーション」暗くなったらこれを使おう♡
点灯を見た後、光のトンネルへ移動します。
点灯した後はもう外は暗くなっているので、ここからは注意が必要です。
ベビーカーや車椅子は、他の立って歩いている人より下の位置で、立って歩いている人の視界に入りません。
そうするとぶつかられたりして危険なんです。
そこでうちの父がいいアイデアを。
100均で買った小さなライトを車椅子に乗っている母に持たせ、車椅子の行く先を照らすようにしました。
するとどうでしょう、ライトに気づいてだいたいの人が道を開けてくれるようになったのです。
ベビーカーの場合は、子供に持たせると遊んだりしてしまうので、足元を照らすライトはベビーカー本体のどこかにつけて、子供自身には光るおもちゃを身に着けさせるとそっちに気がいっていいかもしれません。
「なばなの里イルミネーション」基本情報♡
住所 | 〒511-1144 三重県桑名市長島町駒江漆畑270 |
---|---|
電話 | 0594-41-0787 |
営業時間 | 9:00~21:00もしくは22:00 カレンダー 確認 |
定休日 | なし |
URL | なばなの里HP |
おわりに♡
イルミネーションはとても綺麗ですが、足元が暗いし人も多いので、ベビーカーや車椅子の方は十分気をつけて進みましょう。
今回ご紹介したライトで存在を知らせる方法も効果的ですが、それに合わせて空いている平日や、空いている時間帯を選んで行けるとより安心安全にイルミネーションを楽しめますね。
