こんにちは、toshiです。
皆さんはタピオカ好きですか?
私は大好きです。
あのモッチモチの食感がやみつきになります。
でも、人気のタピオカ店だと1時間位並ぶのは当たり前。
人気店のタピオカもいいけど、並ばずにタピオカを楽しめる方法があるんです。
そう、自分でタピオカを茹でればいいんです。
タピオカを茹でるなんて、やった事ないから心配?
ちょっとしたコツを覚えれば、誰でも簡単に自宅でタピオカが作れます。
それでは、タピオカの作り方をご紹介していきましょう。
タピオカの作り方 タピオカを用意する♡
タピオカを入手します。
私はインターネットで買いましたが、KALDIなどの輸入食材を扱うお店でも買えるようです。
ただ最近は、どちらでも人気商品の為、欠品が多いみたいですね。
私が買ったのは生タピオカで「キャッサバの粉を糖で固めたもの」と書いてありました。

届いたまんまの茹でる前のタピオカは、ドッグフードみたいです。
茹でる前が黒くて硬いタピオカもありますよ。
こちらのが見る機会が多いかもしれません。

タピオカの作り方 タピオカを茹でる♡
タピオカを茹でます。
必ず沸騰したお湯で茹でて下さい。
(生タピオカは水に入れると粉々なってしまうそうです。)

タピオカを沸騰したお湯に入れ、すぐ混ぜる。
とってもくっつきやすいです。
くっついていても、火は通りますがストローで吸う時吸いにくいです。
沸騰したお湯で20分茹でます。
20分経ったら、お湯にタピオカが浸かったままフタをして40分蒸らします。
注意:もっと柔らかいタピオカにしたいと思い、2回目は茹でるのと、蒸らす時間を5分ずつ伸ばしたら、周りだけ柔らかくなりすぎて、タピオカが崩れる感じになってしまいました。
なので、時間は守ったほうがいいと思います。
40分経ったらざるにあけ、水道の流水をかけ冷やします。

お好みでシロップに漬けて下さい。

私は市販のオリゴ糖を、タピオカが半分浸かるくらいかけました。
黒糖や、はちみつでも美味しそうですね。
タピオカの作り方 カップによそう♡
好きなカップに、タピオカを好きな量入れます。
お好みのドリンクを注ぎます。
・ミルクティー
・いちごみるく
・カルピス
・炭酸ジュース など
タピオカはアイスクリームにも合いますよ。
私は、ミルクティーを入れました。

娘はお気に入りのタピオカ店のカップコレクションをしています。
これは名古屋大須の「モグティー」のカップ。
フタに動物の耳が付いていて可愛いんですよ。

タピオカの作り方 保存方法♡
タピオカは茹でるのに時間がかかります。
そのため、一気に多めに作ってしまうのがオススメです。
残った分は、その日のうちに食べてしまうならラップをして常温保存。
冷蔵庫には入れないで下さい。
半日入れただけで美味しくなくなります。
その日のうちに食べない分は、小分けにして冷凍保存。
私は面倒だと思ってタッパーに薄めに広げて、固まってから手で割ろうと考えていましたが、固すぎて割れませんでした。
包丁でも切れませんでした。
結局レンジで少し柔らかくして包丁で切り、それを保存袋に入れて冷凍庫に保存しました。
冷凍したものを食べる時は、レンジでチンすれば、モッチモチの美味しいタピオカに戻ります。
タピオカ同士が少しくっついているので、スプーンで切るようにほぐしました。
タピオカ用ストローも必要ですね。

おわりに♡
お家で簡単にできるタピオカの作り方、いかがでしたか?
外で飲むとなかなか高いタピオカも、お家で作れば毎日飲めます。
作るのに少し時間がかかりますが、多めに作って冷凍保存しておけば、いつでも美味しいタピオカが楽しめますよ。
自分で色々なアレンジも考えてみてくださいね。
